令和2年度 公害防止管理者 水質概論 問1

問題

水質汚濁に係る環境基準に関する記述中,下線を付した箇所のうち,誤っているものはどれか。 環境基準の達成状況を調査するため,公共用水域の水質の測定を行なう場合には,次の事項に留意することとする。 測定方法は,別表 1 および別表 2 の測定方法の欄に掲げるとおりとする。 この場合においては,測定点の(1)位置の選定,試料の(2)採取および(3)操作等については,水域の(4)汚濁発生源との関連を考慮しつつ,(5)最も適当と考えられる方法によるものとする。

正解

(4)

解説

公共用水域の水質の測定方法は、環境庁告示第59号(https://www.env.go.jp/kijun/mizu.html)に以下の通り定められています。

今回の出題は(1)でしたが、(2)も頻出問題のためキーポイントは抑えておくと◎です💡

環境基準の達成状況を調査するため、公共用水域の水質の測定を行なう場合には、次の事項に留意することとする。

(1) 測定方法は、別表1および別表2の測定方法の欄に掲げるとおりとする。
 この場合においては、測定点の位置の選定、試料の採取および操作等については、水域の利水目的との関連を考慮しつつ、最も適当と考えられる方法によるものとする。

(2) 測定の実施は、人の健康の保護に関する環境基準の関係項目については、公共用水域の水量の如何を問わずに随時生活環境の保全に関する環境基準の関係項目については、公共用水域が通常の状態河川にあつては低水量以上の流量がある場合、湖沼にあつては低水位以上の水位にある場合等をいうものとする。)の下にある場合に、それぞれ適宜行なうこととする。

(3) 測定結果に基づき水域の水質汚濁の状況が環境基準に適合しているか否かを判断する場合には、水域の特性を考慮して、2ないし3地点の測定結果を総合的に勘案するものとする。

(2)はH30に出題されています。

覚え方としては
人の健康関係→常に守られなければならないので随時測定
生活環境関係→測定は通常時(ある程度のお水がある時)で良い

タイトルとURLをコピーしました