令和2年度 公害防止管理者 水質概論 問10

問題

水質汚濁防止に関する施策についての記述として,誤っているものはどれか。
⑴ 水質汚濁に係る環境基準は,水質保全行政の目標として,公共用水域の水質について達成し,維持されることが望ましい基準を定めたものである。
⑵ 環境基準を達成,維持することが困難な水域においては,多くの都道府県で上乗せ環境基準が設定されている。
⑶ 生活排水を処理するための施設として下水道のほかに,浄化槽,農業等集落 排水施設,コミュニティ・プラント等の汚水処理施設の整備が進められている。
⑷ 閉鎖性水域の富栄養化対策として,水質汚濁防止法に基づき,窒素及びりんに係る排水規制が実施されている。
⑸ 地下水の水質については,水質汚濁防止法に基づき,都道府県知事が水質の汚濁の状況を常時監視し,その結果を環境大臣に報告することとされている。

正解

(2)

解説

水質概論全体に対する出題でした。

⑴ 

水質汚濁に係る環境基準は,水質保全行政の目標として,公共用水域の水質について達成し,維持されることが望ましい基準を定めたものである。正しい。

⑵ 

排水基準には全国一律の基準 + 各県の上乗せ基準がある。
「上乗せ基準」というのは、全国一律の基準よりも厳しいものであるため、その基準を達成できないにも関わらず更に厳しい基準を設定されるということはない、ということはイメージに難くない。
よって誤り。

なお一律排水基準を直ちに達成することが困難な業種に期限付きで適用される”暫定排水基準”というものはある。

⑶ 

こちらは正しい。
下水道のほかに,浄化槽,農業等集落 排水施設,コミュニティ・プラント等の汚水処理施設の整備が進められており、水質は年々およそ改善傾向にある。

なお、これらの普及率を問われることもあるため、近年の普及率を確認しておくと◎。

閉鎖性水域では、富栄養化が問題になることがあり、栄養源の窒素及びりんの排水は規制されている。
よって正しい。

⑸ 

正しい。各県ごとに上乗せ排水基準があること、また事故時などの届出が都道府県知事であることなどから、”監視を行うのは都道府県知事である”ということは考え易い。

タイトルとURLをコピーしました